Life Shift 倶楽部〜Money Ver.〜

〜お金とも仲良くなって豊かな人生を〜

共通認識の最たるもの。

f:id:code-misuzu:20210113095444j:plain

 

お金というものは不思議だ。

写真のように猫はお金が目の前に沢山あったとしても
なんだこれ?!美味しいの??
くらいにしか思わないだろう。

 

間違っても
わーい♪お金だお金だ!嬉しい♪
なーんて思わないだろう。

 

しかし人間は違う。


お金というものは
色々なものに交換できる価値があると信じているのだ。

 

 

 

昔、あるセミナーで
講師が一万円札を出してこう言った。

 

「みなさん、これが何でできてるか知ってますか?

紙ですよね。ただの紙ですが

破ること、できますか?燃やすこと、できますか?」

 

 

いやいや・・・
まず、破るとか燃やすとか
そういう概念がないし。

 

 

だって私達はその紙一枚で
色々なものに交換できることを知っているからだ。

 

でもその時、あらためて不思議に思った。

なぜ自分がその紙に対して信用価値においているのか、と。
まわりの受講者も同様だった。

 

 

その紙が一万円札だ、と


みんなが知っていて
価値を感じ
その価値があるということを信用している。

つまりそれはただの紙切れではなく
世の中の人全員が公認する価値あるもの。
それがお金、なのだ。

 

そもそもお金の歴史を紐解くと


物々交換が主流だったものが
不便さから貝などの物品貨幣へと変わり
(お金関連の漢字に貝が使われている所以)

やがて金を主体とした貨幣が鋳造され
金本位制度というものができた。

 

で、その金といつでも交換できる紙を
兌換紙幣(だかんしへい)とよび
 
 
人々は「これでいつでも必要なときに金に換えられる!」と信じたところから
その紙を価値あるもの、という認識がスタートした。
 ↑ 当時のお金には
「このお札を持ってくれば、いつでも同じ価値の金と交換します」といった旨が記載されていたらしい。



兌換紙幣=金の量なので
紙幣が沢山あればあるほど、金を持つ量が沢山あるということ。
あ、だから”金持ち”っていうのかも?!
 ↑ 当然読み方ちがうけど日本語ってすごい、と妙に関心してる私。

 

しかし経済が発展していくにつれ紙幣の流通量が増し
金の保有量と同量の紙幣では全然足りなくなったことから
中央銀行日本銀行)がどんどん紙幣を増刷。


兌換紙幣は不換紙幣(金とは交換できない紙幣)となった。

でも人々は不換紙幣も
「お金だ」と信じて使い続けている。
国家への信用のもとに。

 

不換紙幣となったので
日銀は金の量と関係なく
お金の量をコントロールできるようになった。
これを管理通過制度という。

 

あ、ちなみにいつも何気なくみているお金だが
お札には”日本銀行券”
コインは”日本国”とあるのを知っているだろうか。
発行元が日本銀行なのか、政府なのか、の違いがあるのだ。

 

いつもいつも使っているのに
じっくりと観たことはないお金。
 

今では法貨としての強制通量力があるお金。by日銀


でももともとは
様々な歴史を経てみんなの信用のもとに成立している紙だったのだ。


 
今はデジタル化していて
ただの数字の羅列となっている感が否めないが・・・
それはそれでちょっとさみしい。
便利だけどね。